往昔、勅命によって、この地に刑部社が祀られ、勅供養といい、直養と転じたのではないかという。また榊原忠次(1649~1669)の時、御供所稲荷・白川稲荷・直養稲荷の三稲荷社があった。このうち直養稲荷がここに祀られていたことによるともいう。
藩政時代、侍屋敷で騎射場も置かれていた。明治22年(1889年)4月、市制施行のとき直養と命名し、大正元年(1926年)、町名をつけて直養町と改称した。この時は、南に接して外堀が飾磨津門から北条門にかけて、めぐりさられていた。
明治14年(1881年)、神戸裁判所姫路支庁が薬師山下の元飾磨県庁、飾磨郡役所内より直養に移転し、同時に姫路始審裁判所と改名した。現在の三和銀行姫路支店東側の大手前通りにあたり、姫路城に向き合うように北面していた。明治23年(1890年)、神戸地方裁判所姫路支部、姫路区裁判所と改名した。
明治21年(1888年)12月、山陽鉄道姫路駅が建てられてから、舟運と市中往来の中心であった福中町周辺より、交通重心が東方へ移動し、直養町は姫路駅前としての立場が強化されていった。戦後は山陽電鉄・神姫バス・市営バスのターミナル化・山陽百貨店等の商業施設の充実により、文字通り姫路の玄関口であり姫路では最高の地価を維持している。(ふるさと城南ものがたり)