合坂

車門の合坂
車門の合坂

姫路城の石垣上に登るための階段のうち、このように逆ハの字になっているものを合坂といいますが、姫路城内にはここと喜斎門の二ヶ所にしか残っていませ

車門の雁木
車門の雁木

ん。

車門趾

画:多田初治
車門想像図(画:多田初治)

中曲輪西南方にあり、二重枡形の門を成していた。北の枡形に車の通行できる橋と車道門があったために、この名がある。外門と内門は脇門付き高麗門で各桁行3間(約5.4㍍)・袖間1間2尺(約2.2㍍)・明き10尺2寸(約3.1㍍)、脇門明き3尺2寸(約1㍍)。車道門も高麗門だが脇門はなく、桁行2間2尺(約4㍍)・袖間1間2尺(約2.2㍍)・明き10尺2寸(約3.1㍍)。内門は脇付き櫓門で桁行9間半(17.1㍍)・梁間3間2尺5寸(約6.2㍍)・明き15尺1寸(約4.5㍍)・脇門明き5尺1寸(約1.5㍍)、いずれも切妻・瓦葺。本門の北に桁行2間半(約4.5㍍)・梁間2間半(約4.5㍍)の多門と、外門内に桁行2間1尺(約3.9㍍)・梁間1間半(約2.7㍍)の番所があった。(姫路市史第十四巻)

常には橋を置かずに門を閉じていた(多田初治)

埋門趾

画:多田初治
画:多田初治

中西隅櫓の傍にあった。この埋門のあるところは間道で、枡形の石垣内外に両門が据えられていた。内・外門とも南向きで、外門は高麗門に準じて控柱をもち、桁行2間半(約4.5㍍)・袖間1間1尺(約2.1㍍)・明き8尺(約2.4㍍)・脇門明き3尺5寸(約1.1㍍)。内門は櫓門に準じて桟梁を有し、桁行2間半(約4.5㍍)・梁間1間1尺5寸(約2.3㍍)・明き9尺5寸(約2.9㍍)・脇門明き3尺2寸(約1㍍)で、いずれも瓦葺き。桁行5間半(約10.5㍍)・梁間4間2尺5寸(約4.4㍍)の二層の櫓の埋門櫓を付する。櫓北方には桁行3間半(約6.3㍍)・梁間2間5尺(約4.5㍍)、東方には桁行3間(約5.4㍍)・梁間2間2尺(約4.2㍍)の多門があった。(姫路市史第十四巻)


埋門櫓か?
新築のなった西国橋と埋門櫓か

左の写真は「大日本全国名所一覧」(旺文社)にある写真と同じもので赤穂城と記されています。しかし赤穂には該当地はなく、右端に写っている樹木が、「姫路市内」と記された写真と似ていることから、姫路城の船場川に新設された西国橋と埋門櫓ではないかと推測されている。

 

HC01-meiji001
HC01-meiji001

ゆかた祭り

長壁神社
長壁神社

姫路の6月といえば、姫路ゆかた祭りです。
このお祭りは夏至の前後の6月22日から24日の三日間行われ、全国から数百店の夜店が集まり、市民はみな浴衣を着て、そぞろ歩きを楽しみます。本来、浴衣というのは寝間着であり、外に着ていくものではありませんでした。しかし昔、姫路のお殿様が立町の長壁神社を建立した時、町人たちはあまりに急な事で着物が間に合わなかったため、お殿さまが浴衣で参拝を促したので、この祭りが生まれたといわれています。

しかし、このお祭りでの最大の楽しみは地域の店舗が

ゆかた祭り
ゆかた祭り

趣向をこらしたうまいもんを見つけることです。そう人が並んでいるところは怪しいですよ。市内には浴衣を貸してくれるお店もあ

りますから、あなたも浴衣を着て、このお祭りを楽しんでみませんか?
え•き•レン姫路http://www.kimono-yamato.co.jp/ekiren/himeji
城下町スタイルhttp://www.kimononoyakata.jp

Continue reading ゆかた祭り

姫路ーお城まつり

姫路ーお城まつり
姫路ーお城まつり

5月20日(金)から22日(日)の間、姫路城下では姫路お城まつりが行われます。

姫路お城まつりは、第二次世界大戦下の空襲によって灰燼と化した姫路城下で奇跡的に焼け残った姫路城をシンボルに復興への願いを込めて昭和23年(1948年)に始まり、今回で67回を数えます。

この姫路お城まつりでは20日(金)の夜に薪能が行われ、21日(土)は大手前通りと大手前公園で一日中、パレードとダンスが行われていますが、みどころは15時過ぎから行われる時代パレードで市民が江戸時代の扮装してパレードします。また18時から行われる総踊りには、海外の方も参加できます。せっかくの機会ですから町で浴衣を借りて、踊りに参加するのはいかがでしょうか?
城下町style:http://www.kimononoyakata.jp/original10.html

福本遺跡

福本遺跡
福本遺跡

神崎郡神河町にある福本遺跡からは縄文早期(1万年〜6千年前)の土器等が発見されており、その後、弥生時代に至るまで集落が形成されていたことがわかっています。この集落は古墳時代に復活し、白鳳〜奈良時代には瓦が焼かれていたことがわかっており、このあたりから瓦の材料となる良質の堲(粘土)がとれたことが推測されます。「播磨国風土記」では応神天皇が堲岡に宮を築き、「この土は堲だ」と仰せになったとも記されています。

堲の大岩

堲の大岩
堲の大岩

神崎郡神河町比延にある日吉神社の裏手に「堲の大岩」と呼ばれる大岩があり、この大岩は昔、スクナヒコナの神がオオナムチの神とがまん比べをした時に投げ打った堲が岩となったものと伝わり、ここが「播磨国風土記」にある堲岡だといわれています。

サワラ

サワラ料理
サワラ料理

初夏の姫路のうまいもんといえば「サワラ」です。「サワラ」といえば春の魚ではと思われるかもいらっしゃるかもしれませんが、播磨灘のサワラ漁の解禁は5月上旬と他の地域より遅めです。それというのも春の播磨灘ではイカナゴ漁が行われているからです。そのため瀬戸内海のサワラはこぞって播磨灘に逃げ込み、イカナゴを食べてすくすく育ち、解禁の頃には1メートルを超えるものも少なくありません。
サワラの調理法としては西京漬などが有名ですが、それはサワラの身が柔らかく傷み

サワラ
サワラ

やすいからで、実は刺身やシャブシャブ、天ぷらなどで頂くのが一番おいしいのです。是非、5月に姫路においでの際は、サワラ料理をご賞味ください。