中西隅櫓の傍にあった。この埋門のあるところは間道で、枡形の石垣内外に両門が据えられていた。内・外門とも南向きで、外門は高麗門に準じて控柱をもち、桁行2間半(約4.5㍍)・袖間1間1尺(約2.1㍍)・明き8尺(約2.4㍍)・脇門明き3尺5寸(約1.1㍍)。内門は櫓門に準じて桟梁を有し、桁行2間半(約4.5㍍)・梁間1間1尺5寸(約2.3㍍)・明き9尺5寸(約2.9㍍)・脇門明き3尺2寸(約1㍍)で、いずれも瓦葺き。桁行5間半(約10.5㍍)・梁間4間2尺5寸(約4.4㍍)の二層の櫓の埋門櫓を付する。櫓北方には桁行3間半(約6.3㍍)・梁間2間5尺(約4.5㍍)、東方には桁行3間(約5.4㍍)・梁間2間2尺(約4.2㍍)の多門があった。(姫路市史第十四巻)
左の写真は「大日本全国名所一覧」(旺文社)にある写真と同じもので赤穂城と記されています。しかし赤穂には該当地はなく、右端に写っている樹木が、「姫路市内」と記された写真と似ていることから、姫路城の船場川に新設された西国橋と埋門櫓ではないかと推測されている。