「竪町」は「立町」とも記され、姫路城に対して縦に長い町であったことからその名がありますが、姫路の城下町は西国街道を基準に東西が縦であることから、江戸時代には「横に竪町」として姫路七不思議に数えられています。実は「竪町」は池田輝政の築城時の城下町の基準線として最初に築かれた町で、そこから北を望むと姫路城の脇をかすめて廣峯神社が見える筈です。
昭和59年の区画整理により「竪町」は、南に町域を変え、「立町」に改称しました。
旧加納町(かのうまち)
「加納町」は竪町の南に位置する町人町で、慶長の町割当時は「銀子屋町」の でしたが、その後「内豆腐町」となり、榊原政岑が城主の頃には「加納町」と改称されています。
町名の由来は荘園時代の加納田もしくは、美濃国の加納町に由来するといわれています。
しかし「加納町」は、昭和59年の区画整理により「立町」と「南町」に統合されて消滅しました。
南町(みなみまち)
「南町」は飾磨津門の内側に位置する町人町で、城下町の最南端にあることからその名があります。
池田輝政入部の頃は空地とされていましたが、元禄の頃には町家が建って「新町」、「飾万口門内新町」、となり、やがて「南町」となりました。
昭和59年の区画整理ににより「加納町」「十二所前」などを統合し、町として生まれ変わりました。
下白銀町(しもしろがねまち)
「下白銀町」は慶長6年(1601)の町割で誕生した町人町で江戸時代のはじめは「銀子屋町」と称し、江戸中期より「白銀町」と称し、まもなく「下白銀町」となったようである。
中ノ門筋西側の広大な屋敷は町医生田道的の屋敷で、明治22年、市制が布かれた時、ここに姫路市役所が置かれた。
昭和59年の区画整理により「白銀町」に統合された。
上白銀町(きゅうかみしろがねまち)
「上白銀町」は慶長5年(1601)の町割で誕生した町人町で江戸時代のはじめには「銀子屋町」、中期には「塗師屋町」、後期には「上白銀町」と呼ばれた。
同町内には「光源寺」「浄恩寺」「西教寺」があったが、先の戦災で罹災して移転した。昭和59年の区画整理ににより「白銀町」に統合された。